2014年07月17日 (木) | 編集 |
先週の土曜日に梅花藻を見に行った醒ヶ井(コチラ)
梅花藻以外の写真を少し紹介します
(
は
で大きくなります)
西行水
醒井大橋
醒井宿資料館(問屋場)
居醒の清水
…その清水で傷を癒したといわれる日本武尊の像
醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)
醒ヶ井は旧中山道61番目の宿場として栄え、
今もその風情が残る町並みです。
そして、地蔵川は梅花藻だけではなく、
四季折々の景色…
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色が楽しめるとのことです。
違う季節にまた行ってみたいですね
梅花藻以外の写真を少し紹介します

(


西行水
醒井大橋
醒井宿資料館(問屋場)
居醒の清水
…その清水で傷を癒したといわれる日本武尊の像
醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)
醒ヶ井は旧中山道61番目の宿場として栄え、
今もその風情が残る町並みです。
そして、地蔵川は梅花藻だけではなく、
四季折々の景色…
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色が楽しめるとのことです。
違う季節にまた行ってみたいですね

2014年07月12日 (土) | 編集 |
ずっと行きたかった「醒ヶ井の梅花藻」を見に行ってきました。
滋賀・米原市醒井にある地蔵川は、「居醒の清水」が
「平成の名水百選」に選ばれた清流で梅花藻が有名です。
家から
で2時間ほどです。
今日は高校時代からの友達と一緒です。
会うのは10年ぶりぐらいになります
JR米原駅で乗り換えて1駅、醒ヶ井駅です。
先にランチを済ませて、地蔵川へ向かいました。
では、
です。
(
は
で大きくなります)
滋賀・米原市醒井にある地蔵川は、「居醒の清水」が
「平成の名水百選」に選ばれた清流で梅花藻が有名です。
家から

今日は高校時代からの友達と一緒です。
会うのは10年ぶりぐらいになります

JR米原駅で乗り換えて1駅、醒ヶ井駅です。
先にランチを済ませて、地蔵川へ向かいました。
では、

(


2012年04月10日 (火) | 編集 |
滋賀シリーズ№17-1の続きです。
2010年10月11日、琵琶湖一周の旅に出かけました。
近江塩津駅は琵琶湖最北端にある駅です。
新快速が停車するとは思えない駅です
2006年10月に北陸本線の長浜~近江塩津と湖西線の永原~近江塩津が直流化され新快速が京阪神から直通することになり、大都市近郊区間内での特例を使って、琵琶湖を大回り乗車が可能になりました。
2010年10月11日、琵琶湖一周の旅に出かけました。
近江塩津駅は琵琶湖最北端にある駅です。
新快速が停車するとは思えない駅です

2006年10月に北陸本線の長浜~近江塩津と湖西線の永原~近江塩津が直流化され新快速が京阪神から直通することになり、大都市近郊区間内での特例を使って、琵琶湖を大回り乗車が可能になりました。
2012年04月06日 (金) | 編集 |
2010年10月11日、琵琶湖一周の旅に出かけました。
琵琶湖一周、電車で140円の旅です。
(大津駅からの旅費です。)
大都市近郊区間内での特例を利用して、
大周り乗車で琵琶湖を一周することができます。
ただし、大周り乗車には下の条件があります。
大都市近郊区間のみの乗車であること。
同じ駅や区間を2回通ることはできない。
途中で駅の外に出ることはできない。
いつも行く美容室の人に教えてもらいました。
「冬に行くと雪景色が綺麗」とのことです。
この年の9月、徳永さんのコンサートで琵琶湖を見て、
10月に行こうと決めました
雪景色も紅葉もないですが、予行演習のつもりでした。
旅の始まりは大津駅です。
東隣の膳所駅まで140円の切符を買います。
ですが、向かうのは西隣の山科駅です。
山科駅から湖西線で近江塩津駅まで行き、
北陸線と琵琶湖線に乗って琵琶湖東岸から
膳所駅へ向かいます。
湖西線からは琵琶湖がよく見えます
天気も良く気持ちよかったです
12時01分、近江塩津駅に到着です。
滋賀シリーズ№17-1に続きます。
でビデオを撮ってみました。
琵琶湖一周、電車で140円の旅です。
(大津駅からの旅費です。)
大都市近郊区間内での特例を利用して、
大周り乗車で琵琶湖を一周することができます。
ただし、大周り乗車には下の条件があります。



いつも行く美容室の人に教えてもらいました。
「冬に行くと雪景色が綺麗」とのことです。
この年の9月、徳永さんのコンサートで琵琶湖を見て、
10月に行こうと決めました

雪景色も紅葉もないですが、予行演習のつもりでした。
旅の始まりは大津駅です。
東隣の膳所駅まで140円の切符を買います。
ですが、向かうのは西隣の山科駅です。
山科駅から湖西線で近江塩津駅まで行き、
北陸線と琵琶湖線に乗って琵琶湖東岸から
膳所駅へ向かいます。
湖西線からは琵琶湖がよく見えます

天気も良く気持ちよかったです

12時01分、近江塩津駅に到着です。
滋賀シリーズ№17-1に続きます。
