2013-12-30
昨日、父の満中陰法要が無事に終わりました。
年末年始にかかるということで、
五七日忌で忌明けすることにしました。
さて、我が家には家庭用金庫があります。
入っているものといえば、
「権利書」「保険証書」(少額
)
あとは年金証書ぐらいです。
ですから、父はダイヤルの
はかけていませんでした。
以前はかけていたようですが…
父が亡くなってから何度か開けていましたが、
昨日開けようするとダイヤルが回っていて開きません
何かがぶつかって回ってしまったのかも
何年か前に父から番号を聞いていたので、
やってみましたが開きません
母は「鍵屋さんに来てもらったら?」と言いましたが、
結構お金がかかります。
ネットでダイヤルの回し方を調べてみました。
それでも開きません
聞いていた番号が違うのかな…
鍵屋さんに頼むしかない
と思いました。
夜になって、
どこかで金庫のダイヤル番号を書いたものを見た
と思い出しました。
さがしてみるとすぐに見つかりました。
番号は合っていました
開け方が違ったのです。
最初は0からのスタートでした。
今朝、そのやり方ですると、
1回で開きました
こんな何回もダイヤルを回す金庫は
開けたことなかったんです…
年末年始にかかるということで、
五七日忌で忌明けすることにしました。
さて、我が家には家庭用金庫があります。

入っているものといえば、
「権利書」「保険証書」(少額

あとは年金証書ぐらいです。
ですから、父はダイヤルの

以前はかけていたようですが…
父が亡くなってから何度か開けていましたが、
昨日開けようするとダイヤルが回っていて開きません

何かがぶつかって回ってしまったのかも

何年か前に父から番号を聞いていたので、
やってみましたが開きません

母は「鍵屋さんに来てもらったら?」と言いましたが、
結構お金がかかります。
ネットでダイヤルの回し方を調べてみました。
それでも開きません

聞いていた番号が違うのかな…
鍵屋さんに頼むしかない

夜になって、
どこかで金庫のダイヤル番号を書いたものを見た

と思い出しました。
さがしてみるとすぐに見つかりました。
番号は合っていました

開け方が違ったのです。
最初は0からのスタートでした。
今朝、そのやり方ですると、
1回で開きました

こんな何回もダイヤルを回す金庫は
開けたことなかったんです…
