2013-03-19
前回(下の歯)治療経過の続きです。
前の記事
はコチラ
5年前と現在では変わっていることもあります。
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
歯医者さんへ行きました[2008年10月17日(金)]
昨日は歯医者さんの日でした。
インプラントの種類の説明・予算・日程などの話を聞きました。
この前のCT撮影を見ながら説明を受けました。
そらからアンカーを入れる場所を決めます。
私が希望しているバーアタッチメントでは、
アンカーとアンカーの間隔が15㎜以上が理想だそうです。
私の場合、一番長い場所でも10mm位です。
そうなんです~
顎が小さいのです
背の高さこそ中くらいですが、全体的にすべてが小さめです。
4本を2本にすればいけるのですが、
そうだと安定感が欠けます
結局、磁石でとめるタイプにしました。
磁気が気になるので、聞いてみました。
「CT撮影の時などに磁石が入ってると説明してください。」
ということでした。
アンカーを骨の中に埋め込んでから、3~4ヶ月かかるそうです。
歯が入るのは来年の春頃ですね

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ここからは現在のお話です。
14日にCT撮影用のステントの型を取り、
今日は噛み合わせの記録を取りました。
そして、このCT撮影用のステント用のステントが出来ると
病院でCT撮影することになります。
ですが、今回のCT撮影は骨の状態、骨が少なければ、
(上の場合は骨の厚さが足りないことが多いそうです)
どこに増骨するか知るためのようです。
増骨してしばらくしてまたCT撮影するということでした。
下の時より時間がかかりそうです…
前の記事

5年前と現在では変わっていることもあります。
ご了承いただきますよう、お願いいたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
歯医者さんへ行きました[2008年10月17日(金)]

昨日は歯医者さんの日でした。
インプラントの種類の説明・予算・日程などの話を聞きました。
この前のCT撮影を見ながら説明を受けました。
そらからアンカーを入れる場所を決めます。
私が希望しているバーアタッチメントでは、
アンカーとアンカーの間隔が15㎜以上が理想だそうです。
私の場合、一番長い場所でも10mm位です。
そうなんです~
顎が小さいのです

背の高さこそ中くらいですが、全体的にすべてが小さめです。
4本を2本にすればいけるのですが、
そうだと安定感が欠けます

結局、磁石でとめるタイプにしました。
磁気が気になるので、聞いてみました。
「CT撮影の時などに磁石が入ってると説明してください。」
ということでした。
アンカーを骨の中に埋め込んでから、3~4ヶ月かかるそうです。
歯が入るのは来年の春頃ですね


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ここからは現在のお話です。
14日にCT撮影用のステントの型を取り、
今日は噛み合わせの記録を取りました。
そして、このCT撮影用のステント用のステントが出来ると
病院でCT撮影することになります。
ですが、今回のCT撮影は骨の状態、骨が少なければ、
(上の場合は骨の厚さが足りないことが多いそうです)
どこに増骨するか知るためのようです。
増骨してしばらくしてまたCT撮影するということでした。
下の時より時間がかかりそうです…

